サプリメントのメリットとデメリット

サプリメントについて

健康というのは1日で成り立つものではありません。毎日の生活に気を付けることでようやく手にすることが出来るのです。毎日の生活の中で健康の要になるのが食事です。しかし、栄養バランスの取れた食事を毎回続けるのは骨が折れるものです。では、それを助ける役割を持つものとは一体何なのでしょうか。

基本情報について


サプリメントはビタミンやミネラルなどの健康に役立つ特定の成分が濃縮した錠剤やカプセルのことを指します。こちらは健康食品に分類されており、健康食品もサプリメントも法律的な定義はありません。アメリカでは「従来の食品・医薬品とは異なるカテゴリーの食品で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ハーブ等の成分を含み、通常の食品と紛らわしくない形状(錠剤やカプセルなど)のもの」という定義がされています。

サプリメントには大きく分けて3の種類があります。ベースサプリメントは身体に必要なビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維、DHA、EPAを補うものです。ヘルスサプリメントはイソフラボンやローヤルゼリー、プロポリス、セサミン、カテキンなどの健康維持や美容のために役立てられています。オプショナルサプリメントやウコンやマカなどといった体調の回復に利用されているのです。

メリットとデメリット


サプリメントを利用するメリットは普段の食生活では補うことの出来ない栄養素を気軽に摂取することが挙げられます。また、その形状も飲みやすいものになっていることが多いです。成分含有量も通常の食品から摂取するよりも効率的なものが多いです。このような特徴から、小さな子どもやお年寄りなど幅広い年代に利用されています。

しかし、デメリットにも気を付けなければいけません。使用する際には服薬中の薬との飲み合わせに気を付けなければ症状が悪化したり治癒が遅れる危険性があります。また、購入する際には成分名や含有量、問い合わせなどを確認し、何か問題が無いか調べる必要があるのです。万能では無いということを意識し毎日の食事のバランスにも気を配るように心がけましょう。

正しく理解して効果的に摂取する


健康に役立つ栄養成分が凝縮したものがサプリメントです。日本では健康食品との違いが法律上ありませんが、アメリカでは明確な定義があるという特徴があります。身体に必要な栄養素を補うものや健康維持や美容のために必要なもの、体調回復に利用するものなど、それぞれ3種類に大きく分けられているため使用者の意図やライフスタイルによって使い分ける必要があります。

メリットについては食事では摂取しにくい栄養素を気軽に摂ることが出来ることが大きいです。栄養面での評価はもちろんのこと、形状や味などにこだわって毎日飲み続けられるような工夫がしてあるものもあります。一方ではデメリットとして服薬中の薬との飲み合わせなど、様々な情報に気をつけなければいけないということが挙げられるでしょう。毎日の健康を意識して初めて効果が得られるのです。