今後日本は超高齢社会になっていくため国の福祉が低下していくと予想されています。そのため、セルフメディケーションが重要になっているのです。毎日の生活で欠かすことの出来ない栄養補給を助ける存在であるサプリメントの選び方にはどのような基準があるのでしょうか。健康を守るために知っておきましょう。
信頼度について
サプリメントの選び方には、そのメーカーへの信頼性があります。どのような企業か、どのようなこだわりを持って製造・販売をしているのかを知ることによって、その製品のクオリティを確かめることが出来るのです。また、販売実績や口コミ評価なども気にするのが良いでしょう。そのメーカーが行なってきた実績がそのまま評価に反映されるケースが非常に多いと言われています。
また、メーカーの信頼度を具体的にチェックしたいという人はGMPを気にするようにしましょう。この基準は日本健康食品企画協会が作ったもので選定をする際には非常に参考になります。こちらは医薬品ではかなり前から販売する製薬会社に義務付けされているもので自主判断になります。しかし、このような基準を自ら設けることによって、より信頼性を高めたいというメーカーの狙いを読み解くことが出来るのです。
健康食品と一口にいっても、効果や効能は様々
健康食品を作成・販売する会社は多くありますが、会社によって、分野が様々です。
睡眠や関節痛などに効果を発揮するものもあれば、美容面に力をいれている会社など、自身が求めている効果と異なっている場合があるため、思っているよりも、健康食品のジャンルは幅が広いと覚えておきましょう。
また、会社の特色で判断できる場合もあれば、強みが判断しづらい会社もあります。
一般論として、一貫して独自の分野や自社開発の製品に力をいれている会社はある程度信頼性が高いです。
例として、核酸ドリンクという健康食品を展開するフォーデイズは、美容関係の健康食品に注力しているほか、自社開発の成分を生かした化粧品開発を行っています。
フォーデイズオンラインショップ:https://www.keep-shop.jp/
原材料と成分含有量
身体に直接摂取するサプリメントは、その選び方に原材料の表記が重要になっています。特にいろいろなサプリメントの販売ページには、そのメーカーが最も伝えたい特徴が強調して記載されています。逆を言えば、このような記載に原材料が入っていないということは、化学合成された成分が入っていたり魅力的な原材料が使用されていないケースが極めて高いのです。
もちろん、化学合成されたものが一概に危険というわけではありません。成分含有量においてコストパフォーマンスを狙うというのも消費者としての十分な選択基準となります。そのため、成分含有量と原材料のクオリティーを天秤にかけて選ぶのが重要です。しかし、気を付けなければいけないのはサプリメントは長期間摂取し続けて初めて効果が現れるということです。長年摂取しても不安にならない商品を選ぶようにしましょう。
自分の求めているクオリティによって異なる選び方
メーカーの信頼度がサプリメントの選び方には重要です。GMPは医薬品などに用いられる基準で、サプリメントには表記義務がありませんが、メーカーが率先してこのような表示を行うこと自体が信頼度につながるのです。また、それだけではなく販売実績や口コミ、企業情報や商品へのこだわりを中心に調べるようにしましょう。
また、選び方においてはどのような原材料にこだわっているのかも重要なポイントです。商品のセールスポイントとなるため、原材料がそのクオリティを決定づけている可能性もあります。しかし、成分含有量との兼ね合いも大切になっているので、どのような商品を自分が求めているのか、コストパフォーマンスも加味しながら考えておきましょう。